「海と産業革新コンベンション(うみコン2018)」は大盛況のうちに閉幕しました!
最新の情報を随時更新しております。
2018.1.11 16日16時頃~ うみコン会場で、本場のスコッチウイスキーをどうぞ!
16日(火)16時頃より、スコットランド国際開発庁のポスター展示場所(ポスター展示B)前で、本場のスコッチウイスキーの試飲会を実施する予定です(数量限定)。
ぜひ、ご来場ください。また、会場内の飲食コーナーでは、横浜発祥キリンビールの一番絞りやワインなどの販売もあります。
2018.1.5 16日11:05~ FMヨコハマ「街角リポート」でおなじみ藤田優一さんが、うみコン会場からリポート!
FMヨコハマ「Lovely Day♡」の人気コーナー『街角リポート』でおなじみ藤田優一さんが 1月16日(火)うみコン会場に来場します。 11:05から、うみコンの様子をリポートします。
2018.1.5 メインセッション17日11時~ JAMSTECの海底広域研究船「かいめい」から海の様子を衛星生中継! 講演の様子はニコニコ生放送でネット配信も実施予定
九州工業大学社会ロボット具現化センターセンター長・浦 環様の講演「海中活動の新たなパラダイム~海のどこでもドア~」で、JAMSTECの海底広域研究船「かいめい」からのビデオ映像を連続して投影します。かいめいは沖縄海域にいて、順調にいっていればストリーマーケーブルを展張している予定。衛星経由で「かいめい」船上の研究者と議論し、かいめいの活動や海の様子を紹介してもらいます。すなわち「海のどこでもドア」です。ぜひ、ご来場ください。また、講演の様子はニコニコ生放送でネット配信も行う予定です。
2017.12.18 メインセッション、トピックセッション各プログラムの詳しい開催時間を掲載しました。
メインセッション、トピックセッション各プログラムの詳しい開催時間を掲載しました。 >詳細はこちら
2017.12.1 メインセッション16日12:30~ JAMSTEC理事長と企業トップ対談 ヤマハ発動機・柳社長の登壇決定!
「JAMSTEC理事長と企業トップ対談 海と人との関わり 現在から未来へ」で平朝彦JAMSTEC理事長と対談する企業トップが、ヤマハ発動機の柳弘之社長(次期会長)に決まりました。マリン製品を手掛ける世界的な企業と海洋の研究機関、それぞれの立場からトップが語り合います。ぜひご来場ください。
2017.11.30 ホームページを公開しました。
海と産業革新コンベンション ~ブルーアースとビジネスの融合~
(以下、うみコン2018という)
日時:平成30年1月16日(火)、17日(水)
時間:10:00~17:00
場所:大さん橋ホール(横浜港大さん橋国際客船ターミナル内)
https://osanbashi.jp/access/
入場無料
うみコンのご入場には、WEBからの事前登録が便利です。
事前登録の上、ご来場いただきますと、スムーズにご入場できます。
受付番号お知らせメールを送信する事前登録は15日12時までとなります。
また当日1/16(火)・17(水)も会場にて受付いたします。
海洋都市横浜うみ協議会/横浜市/ 海洋研究開発機構〈JAMSTEC〉/海と産業革新コンベンション実行委員会 |
![]() |
協議会・実行委員会の構成企業・団体:海洋研究開発機構<JAMSTEC>/水産研究・教育機構/海上・港湾・航空技術研究所(海上技術安全研究所・港湾空港技術研究所)/海技教育機構<JMETS>/帆船日本丸記念財団/東京海洋大学/東京大学/横浜国立大学/横浜市立大学/エンジニアリング協会/海洋産業研究会/日本舶用工業会/日本プロジェクト産業協議会<JAPIC>/横浜港振興協会/IHI/神奈川新聞社/千代田化工建設/東亜建設工業/日揮/日鉄住金物産/横浜港埠頭/横浜八景島/日本郵船/三菱重工業/内閣府総合海洋政策推進事務局/国土交通省関東地方整備局/国土交通省関東運輸局/横浜市(順不同)
<協賛>
日本海洋事業/日本マントル・クエスト/ニッスイマリン工業/NEC
<協力>
横浜企業経営支援財団(IDEC)
ブルーアースサイエンス・テク2018 1.16[tue]・17[wed] |
海洋研究開発機構〈JAMSTEC〉が所有する研究船及び深海調査システムを利用した研究成果を発表し、研究分野の枠を越えた情報交換を行う場を提供するとともに、研究機関・大学・行政機関・企業と連携した海洋産業振興に資する連絡・交流の機会創出を目的に開催します。
第6回ブルーカーボン・シンポジウムin横浜 1.17[wed] |
「海洋」を舞台とした温暖化対策プロジェクト「横浜ブルーカーボン」の取組事例等を紹介します。あわせて、「横浜ブルーカーボン・オフセット制度証書授与式」を行います。